(出典:photo-ac)
タイルやフローリングなど台所の床材の種類と特徴
毎日、料理や後片付けなどの作業を行う台所の床材には、使い方や間取り、インテリアなどに適している材質を選択することが重要です。
機能やデザイン性に優れたいろいろな材質が販売されていますが、ここでは、計画を立てる前に確認しておきたい主な床材の種類と特徴、選択の際の注意点をまとめました。
床材に関連する記事
- 洗面所フローリングリフォームの床材のカラー等の選び方や張替えの費用はいくら?
- マンションフローリングリフォーム!床材の種類と選び方!!
- フローリングリフォーム 床材の素材と特徴
- フローリングリフォーム 床材はどんな種類があるの?
- 犬との生活!フローリングリフォーム ペット用床材の選び方
台所の床には、水や汚れ、傷に強く、清掃のしやすい素材を
(出典:photo-ac)
床材は、室内空間の設計はもちろん、毎日の生活の快適さにも大きく影響する建築材料のひとつ。
新しく建築した時やリフォームの時には、リビングや寝室などの居室空間に使用する材質は想像できても、台所やトイレなどの水まわりの床材は、どんな素材を選択したらいいのか悩まれる人も多いかもしれません。
料理や後片付けなどの作業を行う台所の床材は、間取りや台所のプラン、使い方などに適している素材を選択することが重要です。
水がこぼれたり油が飛んだり、食器が落下したり、ワゴンや踏み台などを移動したりと、他の居室の床と比較すると、過酷な状態におかれるので、水や傷に強いことはもちろんですが、汚れにくくメンテナンスがしやすい素材を選択することが大切です。
また、立ったままでの作業も多いので、素材のクッション性にも考慮しておきたいですね。
足元の冷えなどが気になり床暖房を検討する時は、前もって対応できる素材かどうかの確認も必要です。
その他、スリッパを掃いて作業するのか、床には敷き物等(マット)を使うのか、などが選択方法に影響する場合もあります。
日々の台所での作業スタイルも考慮しておくのもポイントのひとつです。
台所の主な床材の種類と特徴
(出典:photo-ac)
木質系フローリング 性能に優れた台所に適している素材も
木質系フローリングには、無垢のフローリング材と複合(複層)フローリング材があります。
無垢のフローリング材は、単層フローリングとも呼ばれ、単一の無垢材でできたもの。
複合(複層)フローリングは、合板(基材)の表面に化粧材を張り合わせたもので、使用する化粧材によって、薄く削った天然木の単板(突き板)を使用する種類と、樹脂化粧シートなど特殊加工の化粧材を張った種類に分類することができます。
一般的な住まいの居室で多く使用されているのは、複合(複層)フローリング。
近頃多くみられるLDKがひとつの空間となった間取りでは、台所の床にも多く使用されている素材です。
化粧材の表面加工等によって耐水性や汚れ防止、耐傷性に優れた商品も豊富にあり、素材やカラー、料金など商品バリエーションも沢山あります。
近頃では、大理石やタイルの風合いを持った種類も揃い、水まわり空間の清潔さとモダンな雰囲気を演出するものとして人気が高まっています。
無垢のフローリング材は、水などが染み込みやすいというデメリットはあるものの、素材の持つ風合いや足触りの感触の良さが魅力的です。
こまめにメンテナンスを行う必要はありますが、自然な室内空間を生み出すことができるでしょう。
無垢のフローリングに関連する記事
- マンション畳から無垢フローリングリフォームは段差処理をしなくてもこんなにするんです!
- 無垢 フローリングリフォーム 価格はいくら?
- フローリングリフォーム無垢の費用相場は?
- 無垢フローリング張り替えよりも費用はフローリング上張りがお得!
クッションフロア 料金も安価で商品バリエーションも豊富
塩化ビニールを使用した長尺(ロールシート状)の床材で、CF(シート)と呼ばれることも。
耐水性に優れ、汚れも付きにくく落しやすい素材なので、水回りに多く使用されています。
クッション材が裏打ちされているので適度な弾力性もあり、足腰が疲れにくく、食器等を落下しても割れにくいのも良いところです。
料金も安価で、カラーや柄などの種類も沢山あります。
従来のものと比較すると高級感のある商品も豊富で、フローリングや大理石、タイルを模したものなどもあります。
性能面でも、防カビ加工を施したもの、抗菌や消臭機能を持つ種類などもみられます。
施工が比較的容易なので、リフォーム時はもちろんDIYで張り替えることも可能ですが、熱には弱く、また、足触りの好き嫌いが分かれることが多いです。
商品によっては濡れていると滑ることもあるので注意が必要です。
Pタイル(プラスチックタイル) 色々なカラーや柄が揃う
塩化ビニル樹脂などを使用して、タイル状に加工した床材。
比較的堅く、耐久性や耐磨耗性、耐薬品性に優れています。
カラーや柄の種類も多くあります。
タイル デザイン性が優れ個性的な台所が実現
耐久性、耐水性が高く、カラーやデザインなどが沢山ある素材です。
目地の汚れ、足触りの冷たさや堅さ、滑りやすさなどに注意が必要ですが、大型のタイルを使用して目地を少なくしたり、色目地を使用することで汚れを防止することも。
滑りにくい種類の素材や床暖房に対応しているものもあります。
また、素朴で温もりを感じるテラコッタタイル(素焼きのタイルなど)には、色々なタイプがあり、耐水性や耐久性に優れた素材もみられます。
性能やメンテナンス方法については、商品によって相違があるので、前もって確認しておくことが重要です。
コルク タイルやフローリング種類なども
コルク樫の樹皮を原料とした圧縮成形した木質系の床材。
コルクを粒状にし焼き固めたもの。
タイル状のもの(コルクタイル)だけでなく、コルクフローリングとした商品などもあります。
台所には、表面仕上げなどに工夫を施した、水や汚れに優れた種類が適しています。
堅牢で耐久性、吸音性、断熱性にも優れ、また、適度な弾力性があるので、足腰への負担も少ないのが特徴でしょう。
LDKのつくりで選択の方法も変わる。空間トータルで検討を
(出典:photo-ac)
機能性と合わせてインテリア性も大事なポイントですが、台所空間のプラン、リビングやダイニングとのつながり方によって、床材の選択方法も変わってくるものです。
例えば、独立型の台所(クローズドキッチン)であれば、台所空間内のみで床材を検討することもできるでしょう。
しかし、近頃多くみられる、台所とダイニングやリビングがオープンにつながった間取りの設計の場合、室内空間としての統一感に考慮することが必要になってきます。
人気の対面キッチンやアイランドキッチンでは、ダイニングやリビングと同じ床材(フローリングなど)を使用する場合も多くみられるようになりました。
もちろん、台所部分だけ違う素材としても、素材感や色合いなどを吟味することで、統一感を持たせることは可能です。
ただし、張り分ける場合の見切り(仕上材の変わる部分)の施し方など、充分に検討することが重要です。
台所での作業を配慮して優先順位を明確にする
機能性とインテリア性を配慮して検討することが大切ですが、明確にしておきたいのは、優先順位。
「小さい子供がいるので清掃のしやすさを重視」「お客様が多いのでインテリア性を重視」など、家族構成や生活スタイル、料理内容などを考慮して、何を重視するのかを前もって検討しておくことがポイントです。
また、リフォームの時であれば、既存スペースの状況によって選択する素材が限られる場合もあるかもしれません。
近頃では、厳しい条件でも工事しやすい工夫がなされている商品も増えてきているので、上手く取り入れることで、使い勝手のいい室内空間が実現するでしょう。
台所の扉材とのコーディネートも考慮して
限定されたスペースである台所の空間は、システムキッチンなどのキャビネットと床材なの組み合わせによって大きく雰囲気が変わるものです。
床材を選択する時には、キャビネットの扉材とのコーディネートにも考慮して選択するようにしましょう。
ショールームでは、それぞれの素材の見本を突き合せるなどして、確認することをおすすめします。
台所のショールームの空間展示やモデルハウスのインテリアコーディネートなども参考にして、まとまりのある室内空間となるような素材を選択ことが重要です。
最後におすすめ商品紹介
こんなお悩みございませんか?
傷だらけの床を新調したい
コストを抑えてフローリングを新調したい
和室を洋室にしたい
建具・インテリアに合う色のフローリングにしたい
住みながらフローリングを新調したい
フロアタイルなど樹脂材ではなく、木質系のフローリングでこだわりたい
床暖房だけどフローリングを新調したい
▽
▽
既存床の上から張るので廃材が少なく、張り替えだ と数日かかる工事が短期間で完了するため、作業時間が減りコストカットにつながります。
従来の床を張替え工事は実は、今まで隠れていた有害な化学物質が放散されるのです。その結果、深刻な室内空気汚染が引き起こされるため、健康障害まで発展する恐れがあります。
本来ならば空気室検査を行って、現状を確認しなければいけないという大掛かりな工事まで発展する可能性がありますが、ナオスフローリングは既存の床を壊さずに、「上から貼るフローリング」なので、健康面も安心してフローリングを新調できます。
私は山形県でフローリングリフォーム業を営んでおります。
山形県でフローリング上張りを専門で工事しており、ナオスフローリングという商品を扱っております。
3mm厚の薄型フローリング上張りです。 (早い!高品位!安い!エコロジー!)
3mm厚のフローリングなので上張り工法のデメリットである、段差をほぼ解消でき、また、ほとんどの床に施工が可能となっております。
クッションフロアやP タイルやフロアタイルなどで、いかにもフローリングと見せかけても、やはり質感はあくまでも「木質系」にはかないません。
ナオスフローリングの上張り工法であれば、張替えより安価に満足感の高い、高級フローリング床を手にいれられます。
フローリング上張り専用フローリング材は他メーカーでも販売されておりますが、ナオスフローリングは他ではマネの出来ない差別化できる商品となっております。
ナオスフローリングの特徴
ナオスフローリングだと剥がさず上から張るだけで新品フローリングに!これまでフローリングの張替えは既存のフローリングを剥がして、新たなフローリングを張るという方法でした。
そのため、剥がしたフローリングの廃棄処分費用や剥がすための手間がかかり費用もかさみました。
また、マンションのフローリングにほとんど使われているLL45といわれる遮音フローリングは柔らかいことから上張りが困難なため、通常フロアタイルと呼ばれる硬質塩ビタイルなどを張っていました。
フロアタイルは木質系の柄も沢山あるので、見た目の違和感もほとんどありませんが、床暖房の床に張れない、浮きや隙間が生じやすい等の問題がありました。
これらの問題を
【ナオスフローリングシステム】
は解決いたします!!
▽ ▽
ナオス・テック株式会社による認定技術者の責任施工で任せて安心です。 一般販売すれば売れる商品と解りつつも、単に売って利益をだす「売りっぱなし」自社思考ではなく、最後まで工事が必要とお客様思考ですので、しっかりと技術指導を受けた加盟店にしか販売施工出来ないシステムをとっております。 |
大手ハウスメーカーのリフォーム・リノベーションのパッケージとして採用
「張替えに比べ、工期もコストも抑えられる」「施工性・意匠性が他社上張り材より優れている」 「やり直しが利くから、施工不良リスクがなく安心できる」とご評価いただき、着実に採用実績を伸ばしている商品です。関東、関西では人気の商品となっており、まだまだ山形県では認知度が低く、フローリングでお困りの方に貢献し喜んで頂きたいと考えております。
施工事例
施工動画紹介
パンフレットです。こちらをタップ
キャンペーン開催中!!施工料金は今すぐこちらをタップ!!
対応エリア
山形県全域対応いたします。※基本対応範囲は山形県になりますが、埼玉県、東京都、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県においても加盟店のネットワークがあり同じ条件で対応させて頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 それ以外の都道府県の方でも対応の不可確認いたしますので一度お問合わせ下さい。
村山地域
山形市 寒河江市 上山市 村山市 天童市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地域
新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
置賜地域
米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
庄内地域
鶴岡市 酒田市 三川町 庄内町 遊佐町
■五十音別
【あ】
- 朝日町 (あさひ)
- 飯豊町 (いいで)
- 大石田町 (おおいしだ)
- 大江町 (おおえ)
- 大蔵村 (おおくら)
- 小国町 (おぐに)
- 尾花沢市 (おばなざわ)
- 金山町 (かねやま)
- 上山市 (かみのやま)
- 河北町 (かほく)
- 川西町 (かわにし)
- 寒河江市 (さがえ)
- 酒田市 (さかた)
- 鮭川村 (さけかわ)
- 庄内町 (しょうない)
- 白鷹町 (しらたか)
- 新庄市 (しんじょう)
- 高畠町 (たかはた)
- 鶴岡市 (つるおか)
- 天童市 (てんどう)
- 戸沢村 (とざわ)
- 長井市 (ながい)
- 中山町 (なかやま)
- 南陽市 (なんよう)
- 西川町 (にしかわ)
- 東根市 (ひがしね)
- 舟形町 (ふながた)
- 真室川町 (まむろがわ)
- 三川町 (みかわ)
- 村山市 (むらやま)
- 最上町 (もがみ)
- 山形市 (やまがた)
- 山辺町 (やまのべ)
- 遊佐町 (ゆざ)
- 米沢市 (よねざわ)