(出典:photo-ac)
犬用タイルカーペットの選び方!!
犬用タイルカーペットを選択する時にどんなことに気をつけたらいいのかをまとめました。
「必ず必要!」という条件から、「この機能があればより良い!」という条件まで厳選しています。
ご自身がどこまで要求するのかを、ここでぜひ確認してみてください。
【必ず必要!】犬用タイルカーペットを選択するときの最低条件とは?
(出典:photo-ac)
まずは犬用タイルカーペットを選択するときに、必ず「必須」となる機能を確認していきましょう。
愛犬を守るために最低限必要な条件として「洗浄できる」「滑らない」「爪が引っかからない」「弾力性」の4つが挙げられます。
条件1|洗浄できる
トイレがバッチリ!という犬でも、興奮したりすると粗相をしてしまうのはよくあることです。
また、犬は吐き戻ししやすい動物なので、カーペットの上でウエッということもよくあることでしょう。
汚れた際に、その箇所だけ取り外しててさっと洗浄できることは必須項目です。
条件2|滑らない
条件の2番目は、「滑らない」ということ。
フローリング床の上を走る犬が、走りにくそうな足取りになっているのを見たことがある人も多いかと思います。
あの走り方は、犬の股関節などの病気を発病させる原因にもなります。
せっかくマットを敷くのですから、「滑らない」という条件は絶対と覚えておきましょう。
その際、表面の素材ばかりに気を取られるのではなく、裏面にも注目してください。
部屋全体にマットを敷きこむときには裏面の滑り止めのことは、それほど気にしなくても大丈夫ですが、部屋の一部分にのみマットを敷く際は、裏面の滑り止めも必須です。
条件3|爪が引っかからない
犬の爪は思っていたよりも伸びるのが早い…と感じたことがある人も多いと思います。
2週間に1回程度しっかりと爪切りを実施すれば、それほど気にならないかもしれませんが、何らかの都合で爪切りが不十分であった場合、絨毯のループ等に犬の爪が引っかかって、走ったときに転倒するという事故もよく生じがちです。
絨毯タイプのカーペットを敷く際には、ループに注目しましょう。
爪が引っかかりそうにない短い毛足のものを選択するか、毛足の長いものならループ箇所をカットしているカットパイルのものを選択するのがおすすめです。
条件4|ある程度の弾力がある
タイルカーペットを選択するときには、ある程度の弾力性やクッション性があるものを選択すると良いでしょう。
絨毯タイプのものなら毛足が長いので自ずとクッション性が期待できます。
どの程度の柔らかさがいいのか、迷われる際には、犬が普段どんな暮らしをしているのかを振り返ってみてください。
ベッドやソファからピョンと飛び降りてしまうような豪快な遊びが好きな犬なら、弾力性に優れているものを選択しておくと安心です。
逆に、走り回るだけでそれほどジャンプはしないという犬なら、弾力性はそれほど気にしなくても大丈夫でしょう。
【あったら嬉しい!】犬用タイルカーペットを選択するときの付加条件とは?
(出典:photo-ac)
それでは次に、犬用タイルカーペットを選択するときに、「ついていたらいいな~」という条件を確認していきましょう。
尚、この中には住まいの状況や犬の状況によって「必ず必要」な場合の条件も含まれています。
付加条件として望ましいのは、「はっ水性」「防汚加工」「防音性」「床暖房対応」「抗菌・消臭」「低ホルムアルデヒド」の6つ。
住まいや犬の状況にあわせて、それぞれのポイントを確認してみてください。
条件1|はっ水性
犬が粗相をしたときでも、はっ水性があれば、さっとふき取るだけで大丈夫なら、お手入れも楽ですよね。
ただ、通常のはっ水機能ならば、水を弾くのは水分が付着したその瞬間のみ…という場合が多いようです。
時間が経過しすぎたり、温度の高い水分であったりする場合には、水弾き機能は機能しないという製品も多いので、そのあたりは使い方を考えましょう。
条件2|防汚加工
条件1で「はっ水加工」をとりあげましたが、犬が粗相をしたり吐き戻したりしたときの対策として、防汚加工が施されていれば水分のみならず油分に関しても守ることができるため、さらに安心です。
また、防汚加工にはいくつかタイプがあり、中には付いてしまった汚れをドライクリーニングや洗濯において、除去しやすくするという防汚加工もあります。
はっ水機能+はつ油機能がある防汚加工のもので十分だと思いますが、より高性能なものを要求するなら、そこに洗濯時に汚れが落ちやすい機能が加わったものも検討してもいいと思います。
条件3|防音性
マンションにお住いの人や、一戸建てでも主に2階で犬が暮らしており下の階には二世帯でお住まいのご両親がいらっしゃる…といったケースに必要になってくるのは、防音性です。
そのようなケースは、衝撃を吸収し、下に響く音も最小限に抑制してくれる防音性能の高い製品を積極的に選択していきましょう。
条件4|床暖房対応orホットカーペット対応
フローリング床に床暖房を設置しているという住まいも増加してきました。
また、冬季にはホットカーペットを使用するいうご家族も多いことでしょう。
夏→冬になるときに、いちいちタイルカーペットを張り替えるのは相当の手間です。
冬季も使うことを想定し、床暖房やホットカーペットを使う予定があるようなら、対応しているものを購入しておくことをおすすめします。
条件5|抗菌・消臭加工
可愛い愛犬でもやっぱり臭いは気になるものです。
そんなときに効果を発揮するのが、カーペットの消臭機能。
抗菌・消臭効果のある繊維を使用することで、不要な雑菌の繁殖をおさえ、空気中の臭いも分解する働きもあるタイルカーペットも販売されています。
もちろん、消臭スプレーや空気清浄機等で室内の臭いを抑制する努力も必要ですが、そのようなタイルカーペットを併用することにより、より臭いが気にならなくなります。
条件6|低ホルムアルデヒド
近頃は人間のみならず犬の間にもアレルギーを抱えている子が増えているようです。
皮膚が弱い…、アレルギー持ちだ…という犬の場合には、アレルギーを起こしにくい材質を使用したタイルカーペットを選択してあげましょう。
「低ホルムアルデヒド」「ノンホルマリン」「防ダニ加工」などがキーワードとなります。
ぜひ確認してみてください。
条件7|遊び毛防止
絨毯タイプの場合は「遊び毛が出にくい」ということも重要な項目になってきます。
あまりに遊び毛が多いと、絨毯から出た遊び毛を犬が口にしてしまうこともあります。
自然に排泄される場合がほとんどですが、消化されることはありませんから、手術でしか取り出せなくなるリスクも全くないとは言いきれません。
遊び毛に関しては表示等で「遊び毛が出にくい」と明記されている場合もありますが、そういった表記がない場合も多くあります。
その際、注目してほしいのは材質の表示。ウール・アクリル素材より、ナイロン・ポリエステル材質のほうが遊び毛が出にくいので参考にしてください。
関連する記事
- ペットが粗相した時のフロリング カーペット・畳の掃除方法!!
- フローリングリフォーム!クッションフロアやカーペット等の基礎知識!!
- ペットと生活する新築!! フローリングなどのリフォームのヒント!!
- ペット室内犬!足跡などのフローリング 汚れや抜け毛の清掃のコツ!!
- ペットの犬を飼うフローリング・・滑りの悩みは簡単な方法で解決!!
- フローリングペット 引っ掻き傷や尿しみでそんな酷いことに・・そうなる前に!!
最後におすすめ商品紹介


こんなお悩みございませんか?







▽
▽




既存床の上から張るので廃材が少なく、張り替えだ と数日かかる工事が短期間で完了するため、作業時間が減りコストカットにつながります。







本来ならば空気室検査を行って、現状を確認しなければいけないという大掛かりな工事まで発展する可能性がありますが、ナオスフローリングは既存の床を壊さずに、「上から貼るフローリング」なので、健康面も安心してフローリングを新調できます。






私は山形県でフローリングリフォーム業を営んでおります。
山形県でフローリング上張りを専門で工事しており、ナオスフローリングという商品を扱っております。
3mm厚の薄型フローリング上張りです。 (早い!高品位!安い!エコロジー!)
3mm厚のフローリングなので上張り工法のデメリットである、段差をほぼ解消でき、また、ほとんどの床に施工が可能となっております。
クッションフロアやP タイルやフロアタイルなどで、いかにもフローリングと見せかけても、やはり質感はあくまでも「木質系」にはかないません。
ナオスフローリングの上張り工法であれば、張替えより安価に満足感の高い、高級フローリング床を手にいれられます。
フローリング上張り専用フローリング材は他メーカーでも販売されておりますが、ナオスフローリングは他ではマネの出来ない差別化できる商品となっております。
ナオスフローリングの特徴
ナオスフローリングだと剥がさず上から張るだけで新品フローリングに!これまでフローリングの張替えは既存のフローリングを剥がして、新たなフローリングを張るという方法でした。
そのため、剥がしたフローリングの廃棄処分費用や剥がすための手間がかかり費用もかさみました。
また、マンションのフローリングにほとんど使われているLL45といわれる遮音フローリングは柔らかいことから上張りが困難なため、通常フロアタイルと呼ばれる硬質塩ビタイルなどを張っていました。
フロアタイルは木質系の柄も沢山あるので、見た目の違和感もほとんどありませんが、床暖房の床に張れない、浮きや隙間が生じやすい等の問題がありました。
これらの問題を
【ナオスフローリングシステム】
は解決いたします!!
▽ ▽
ナオス・テック株式会社による認定技術者の責任施工で任せて安心です。 一般販売すれば売れる商品と解りつつも、単に売って利益をだす「売りっぱなし」自社思考ではなく、最後まで工事が必要とお客様思考ですので、しっかりと技術指導を受けた加盟店にしか販売施工出来ないシステムをとっております。 |
大手ハウスメーカーのリフォーム・リノベーションのパッケージとして採用
「張替えに比べ、工期もコストも抑えられる」「施工性・意匠性が他社上張り材より優れている」 「やり直しが利くから、施工不良リスクがなく安心できる」とご評価いただき、着実に採用実績を伸ばしている商品です。関東、関西では人気の商品となっており、まだまだ山形県では認知度が低く、フローリングでお困りの方に貢献し喜んで頂きたいと考えております。

施工事例
施工動画紹介
パンフレットです。こちらをタップ
キャンペーン開催中!!施工料金は今すぐこちらをタップ!!


対応エリア
山形県全域対応いたします。※基本対応範囲は山形県になりますが、埼玉県、東京都、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県においても加盟店のネットワークがあり同じ条件で対応させて頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 それ以外の都道府県の方でも対応の不可確認いたしますので一度お問合わせ下さい。
村山地域
山形市 寒河江市 上山市 村山市 天童市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地域
新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
置賜地域
米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
庄内地域
鶴岡市 酒田市 三川町 庄内町 遊佐町
■五十音別
【あ】
- 朝日町 (あさひ)
- 飯豊町 (いいで)
- 大石田町 (おおいしだ)
- 大江町 (おおえ)
- 大蔵村 (おおくら)
- 小国町 (おぐに)
- 尾花沢市 (おばなざわ)
- 金山町 (かねやま)
- 上山市 (かみのやま)
- 河北町 (かほく)
- 川西町 (かわにし)
- 寒河江市 (さがえ)
- 酒田市 (さかた)
- 鮭川村 (さけかわ)
- 庄内町 (しょうない)
- 白鷹町 (しらたか)
- 新庄市 (しんじょう)
- 高畠町 (たかはた)
- 鶴岡市 (つるおか)
- 天童市 (てんどう)
- 戸沢村 (とざわ)
- 長井市 (ながい)
- 中山町 (なかやま)
- 南陽市 (なんよう)
- 西川町 (にしかわ)
- 東根市 (ひがしね)
- 舟形町 (ふながた)
- 真室川町 (まむろがわ)
- 三川町 (みかわ)
- 村山市 (むらやま)
- 最上町 (もがみ)
- 山形市 (やまがた)
- 山辺町 (やまのべ)
- 遊佐町 (ゆざ)
- 米沢市 (よねざわ)