(出典:photo-ac)
ペットと生活する新築・リフォーム住宅のヒント
これから住宅を新築・リフォームするにあたり、「どんな新築・リフォームにしようかな?」と考えを膨らませている方は、ぜひペットのことも検討してあげてください。
人とペットが生活しやすい新築・リフォーム住宅づくりのヒントをご紹介します。
広さより、ペットの習性に合った生活を提供する
(出典:photo-ac)
「我が家は狭いので、屋内の飼育だとペットにストレスが溜まってしまいそう」と思ってしまう飼い主さんがいますが、そんなことはありません。
確かに1人暮らし用のワンルームで大型犬と暮らすのは少々無理がありますが、ペットの飼育に必要なものは、広さよりペットの習性にあった生活です。
多くの運動量が必要な犬は、日々しっかり散歩をして運動しているなら、室内では家の周辺にサークルを準備して、少し歩き回る程度の場所があればOK。
長い時間外出などする際は、退屈しないようにリビングなどを行き来できるようにしてあげましょう。
猫の場合、キャットタワーやキャットウォークなどで上下の運動ができるように考慮しましょう。
飼い主さんがおもちゃを使用して一緒に遊んであげることも重要です。
ここがポイント!
犬のハウス、猫のキャットタワーなどは、ある程度スペース必要なので、間取りのプラン作成の段階から、人が出入りするドアやエアコンが直接当たる場所などを避けて、どこに設置するか決めておきましょう。
ペット一匹だけの空間を作ってあげる
(出典:photo-ac)
誰でも、人混みの中では疲れたり、「今日は1人でゆっくりしたいな」と考えたりしたことがあると思います。
実は、これはペットも同じ。
飼い主さんと一緒に過ごす時間が大好きでも、時には1人で落ち着きたい場合もあるのです。
余り人の通らない部屋の隅にペット専用の場所をつくるか、またはそこにクレートを置いて、ペットがいつでも潜り込めるようにしておくのがいいと思います。
ちなみに、ペット専用の場所やクレートは、広すぎても狭すぎても、ペットが落ち着きません。
ペットが「伏せ」の姿勢をして若干余裕がある程度が理想的な広さです。
状況によっては、成長に合わせてクレートを買い替えるか、箱などを設置してスペースを調整してください。
ここがポイント!
猫が本当に落ち着けるのは、巣穴のような暗めの空間です。
猫用クッションではなく、クレートなどの屋根のある空間を1つは準備してあげましょう。
ぺっとが出入り禁止のスペースをはっきり示す
ペットは私たち人間と違い日本語が分かりませんから、「ここに入っちゃダメ」と言っても理解ができません。
もっと言うと、「入っても良いスペースと悪いスペースがある」という発想もありません。
そんなペットに対して、侵入を慌ててブロックしたり、きつい口調で怒ったりしてもペットは混乱するだけです。
出入り禁止の部屋のドアは、柵やフェンスで二重に囲ってしまい、物理的に入れないことをアピールしましょう。
ただし、家族が集合するリビングなどはペットも開放するべきです。
ペットと共有する空間、人間だけの空間をはっきり区別することを心がけましょう。
ここがポイント!
出入りを制限する柵やフェンスは、ペットがジャンプしても飛び越えられない高さが必要です。
柵やフェンスをつくることを考えているなら、適切な高さや幅を念頭に入れておきましょう。
床材を選んで滑りにくくする
一般的な合板のフローリングは、傷に強く清掃もしやすいのですが、フローリングの表面がツルツルして滑りやすく、犬や猫のストレスになったり、股関節などの病気を発病する原因になったりすることもあります。
滑りにくいペット専用のフローリングや、ペットに適した床材を選択するようにしましょう。
滑りにくい床材を選択すると、お年寄りや小さな子どもも転倒の危険が少なくなるのでおすすめです。
床材の特徴
- 柔らかいフローリング(パイン材、杉材など)
クッション性に優れ、犬の足を傷めにくい
ただし、柔らかいのでツメ跡などの傷がつきやすい
ツメ跡も傷も思い出として割り切れる人向き - コルク
柔らかな弾力のある材質で、水にも強い
無塗装の場合はツメでえぐれやすいので、ワックスや樹脂でコーティングしたものを選択 - クッションフロア
クッション性、耐水性が高く、価格も比較的安価。
表面強化されたものならツメ跡の傷が付きにくい - タイル
防滑処理されているものを選択すれば安心
石や陶器でできたタイルは水洗い可能で耐久性に優れている - カーペット
防滑性と衝撃吸収性がバツグンに良い。
ただし毛足の長い絨毯やループ状のものは犬のツメに引っかかりやすいので避ける
パネルタイプなら汚れた箇所を水洗いできるから清潔
ここがポイント!
リフォームで床材をリフォームする予定がない場合、滑りやすい床材の上にカーペットを敷くというやり方もあります。
ペットの床材に関連する記事
- フローリングペット対応床材の種類別【メリット・デメリット】は?
- ペットの犬が滑らないフローリング床材ベスト3!!
- 犬との生活!フローリングリフォーム 【ペット用床材】の選び方!!
- 室内で飼っているペット床のフローリング 張替えがおすすめな理由とは?
- フローリングペット傷の防止対策と床の修復方法は?
収納を活用して、余計なものを整理整頓!
好奇心旺盛なペットは、目についたものをすぐに遊びの対象と思ってしまいます。
誤飲のおそれがあるもの、イタズラされると困るものがあれば、事前にペットの目に届かない場所に収納しましょう。
特に猫の場合、ものを高い家具などの上に置いただけでは、猫がジャンプして落下させてしまう可能性もあります。
扉がちゃんと閉まる戸棚やクローゼット等があれば安心です。
ここがポイント!
ペットを飼っている住宅は、色々なものを置かないことが肝心。
ものが少ない分、事故の危険も減少します。
ぶつかって怪我をしないように柱にも工夫を
子犬が突然、部屋をグルグル走り回る「犬っ走り」や、猫が夜中に大暴れする「夜の運動会」。
これらは犬や猫の習性によるものなので防止することは困難ですが、もしも柱の角にぶつかった際に、柱の角が丸くなっていると衝撃による事故を抑制することができます。
ここがポイント!
落下の衝撃を和らげるために柔らかい床材やカーペットにする、日常からあまりものを置かないようにするといたことも、事故や怪我を防止する効果があります。
湿気や湿度に注意する
室内に臭いがこもらないように、脱走に気を付けた上でこまめに窓を開けるか、換気システムを設置するなどして換気に気を配りましょう。
空気清浄機や消臭グッズを使用するのもおすすめです。
室温は、犬は人間より寒さに強く暑さに弱いというのが普通ですが、犬種にもよるので犬の状況を見ながら調節します。
猫は、人間と同様に暑さにも寒さにも弱い動物です。
エアコンなどで室温を調節し、夏季はクールマット、冬季は断熱シートなどを用いて暑さ・寒さ対策を実施しましょう。
ここがポイント!
気密性・断熱性にすぐれた壁材や、二重窓を導入した高気密・高断熱の住宅は、少ないエネルギーで室温を一定に保持しやすいので、寒暖の差が少なく、人間もペットも快適!
まとめ
人間とペットが生活しやすい住宅づくりのヒントをご紹介しましたが、ペットの個性によって要求される設備や工夫は違いますので、気になることや要望があれば、住宅づくりの専門家に相談することをおすすめします。
「ペットが出入り禁止の場所をはっきり示す」「床材を選んで滑りにくくする」「ぶつかって怪我をしないよう柱にも工夫をする」など、ペットに優しい家は、人間(特に子どもやお年寄り)が住みやすい住宅でもあります。
人間もペットも暮らしていて快適な住宅づくりを目指しましょう。
最後におすすめ商品紹介
こんなお悩みございませんか?
傷だらけの床を新調したい
コストを抑えてフローリングを新調したい
和室を洋室にしたい
建具・インテリアに合う色のフローリングにしたい
住みながらフローリングを新調したい
フロアタイルなど樹脂材ではなく、木質系のフローリングでこだわりたい
床暖房だけどフローリングを新調したい
▽
▽
既存床の上から張るので廃材が少なく、張り替えだ と数日かかる工事が短期間で完了するため、作業時間が減りコストカットにつながります。
従来の床を張替え工事は実は、今まで隠れていた有害な化学物質が放散されるのです。その結果、深刻な室内空気汚染が引き起こされるため、健康障害まで発展する恐れがあります。
本来ならば空気室検査を行って、現状を確認しなければいけないという大掛かりな工事まで発展する可能性がありますが、ナオスフローリングは既存の床を壊さずに、「上から貼るフローリング」なので、健康面も安心してフローリングを新調できます。
私は山形県でフローリングリフォーム業を営んでおります。
山形県でフローリング上張りを専門で工事しており、ナオスフローリングという商品を扱っております。
3mm厚の薄型フローリング上張りです。 (早い!高品位!安い!エコロジー!)
3mm厚のフローリングなので上張り工法のデメリットである、段差をほぼ解消でき、また、ほとんどの床に施工が可能となっております。
クッションフロアやP タイルやフロアタイルなどで、いかにもフローリングと見せかけても、やはり質感はあくまでも「木質系」にはかないません。
ナオスフローリングの上張り工法であれば、張替えより安価に満足感の高い、高級フローリング床を手にいれられます。
フローリング上張り専用フローリング材は他メーカーでも販売されておりますが、ナオスフローリングは他ではマネの出来ない差別化できる商品となっております。
ナオスフローリングの特徴
ナオスフローリングだと剥がさず上から張るだけで新品フローリングに!これまでフローリングの張替えは既存のフローリングを剥がして、新たなフローリングを張るという方法でした。
そのため、剥がしたフローリングの廃棄処分費用や剥がすための手間がかかり費用もかさみました。
また、マンションのフローリングにほとんど使われているLL45といわれる遮音フローリングは柔らかいことから上張りが困難なため、通常フロアタイルと呼ばれる硬質塩ビタイルなどを張っていました。
フロアタイルは木質系の柄も沢山あるので、見た目の違和感もほとんどありませんが、床暖房の床に張れない、浮きや隙間が生じやすい等の問題がありました。
これらの問題を
【ナオスフローリングシステム】
は解決いたします!!
▽ ▽
ナオス・テック株式会社による認定技術者の責任施工で任せて安心です。 一般販売すれば売れる商品と解りつつも、単に売って利益をだす「売りっぱなし」自社思考ではなく、最後まで工事が必要とお客様思考ですので、しっかりと技術指導を受けた加盟店にしか販売施工出来ないシステムをとっております。 |
大手ハウスメーカーのリフォーム・リノベーションのパッケージとして採用
「張替えに比べ、工期もコストも抑えられる」「施工性・意匠性が他社上張り材より優れている」 「やり直しが利くから、施工不良リスクがなく安心できる」とご評価いただき、着実に採用実績を伸ばしている商品です。関東、関西では人気の商品となっており、まだまだ山形県では認知度が低く、フローリングでお困りの方に貢献し喜んで頂きたいと考えております。
施工事例
施工動画紹介
パンフレットです。こちらをタップ
キャンペーン開催中!!施工料金は今すぐこちらをタップ!!
対応エリア
山形県全域対応いたします。※基本対応範囲は山形県になりますが、埼玉県、東京都、千葉県、群馬県、栃木県、茨城県においても加盟店のネットワークがあり同じ条件で対応させて頂けますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 それ以外の都道府県の方でも対応の不可確認いたしますので一度お問合わせ下さい。
村山地域
山形市 寒河江市 上山市 村山市 天童市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地域
新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
置賜地域
米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
庄内地域
鶴岡市 酒田市 三川町 庄内町 遊佐町
■五十音別
【あ】
- 朝日町 (あさひ)
- 飯豊町 (いいで)
- 大石田町 (おおいしだ)
- 大江町 (おおえ)
- 大蔵村 (おおくら)
- 小国町 (おぐに)
- 尾花沢市 (おばなざわ)
- 金山町 (かねやま)
- 上山市 (かみのやま)
- 河北町 (かほく)
- 川西町 (かわにし)
- 寒河江市 (さがえ)
- 酒田市 (さかた)
- 鮭川村 (さけかわ)
- 庄内町 (しょうない)
- 白鷹町 (しらたか)
- 新庄市 (しんじょう)
- 高畠町 (たかはた)
- 鶴岡市 (つるおか)
- 天童市 (てんどう)
- 戸沢村 (とざわ)
- 長井市 (ながい)
- 中山町 (なかやま)
- 南陽市 (なんよう)
- 西川町 (にしかわ)
- 東根市 (ひがしね)
- 舟形町 (ふながた)
- 真室川町 (まむろがわ)
- 三川町 (みかわ)
- 村山市 (むらやま)
- 最上町 (もがみ)
- 山形市 (やまがた)
- 山辺町 (やまのべ)
- 遊佐町 (ゆざ)
- 米沢市 (よねざわ)